HOME > ゲームレビュー (131記事) > 試合結果/2024年04月23日(火) オリックス2 - 1埼玉西武 4回戦 京セラD

2024年4月23日公開

試合結果/2024年04月23日(火) オリックス2 - 1埼玉西武 4回戦 京セラD

オリックスバファローズ vs 埼玉西武ライオンズ/4回戦 京セラドーム
1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
Lions 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 4 0
Buffaloes 0 2 0 0 0 0 0 0 × 2 10 1

継投平良海馬増田達至水上由伸
敗戦投手平良海馬 1勝2敗0S 1.46
盗塁岸潤一郎(1)

松井稼頭央監督がやりたい野球がまったく見えてこないここまでの戦い

中村剛也選手

希望を失ってはいけないと思う。しかしライオンズの現状はファンに希望を失わせるのには十分な戦績となっている。7連敗の後は1勝を挟んでまた3連敗。一昨日、日曜日の試合で最後の打者となった佐藤龍世選手はアウトになった後、項垂れるように手を膝に置き、しばらく動くことができなかった。その姿を見て、選手も苦しんでいるのだろうということがよく伝わってきた。

そんな中首脳陣は今日、打線を大幅に組み替えてきた。中村剛也選手をプロ初となる二番に据えただけではなく、炭谷銀仁朗捕手もやはりプロ初となるクリーンナップに据えてきた。これはオリックスの先発田嶋投手との相性を考えてのオーダーだったようだが、あまり上手くいったようには見えなかった。

4回に関しては中村選手がこの日2本目のヒットとなる二塁打を放ち、その後二つの四球と相手のエラーによって1点を奪うことができた。しかしこれは相手のエラーによる得点であり、もしエラーがなければ炭谷捕手は併殺打になっていた可能性もあった。

そのような結果はさておき、やはり今のライオンズには一貫性というものが感じられない。長谷川信哉選手は一つ前の試合で一番打者としてマルチヒットを記録しながらも、今日の試合では相性を鑑みてなのか八番に降格となった。やはり選手としては活躍した次の試合での降格というのは、モチベーションを下げてしまう大きな要因となる。

しかも長谷川選手は相性がデータに出ていたとしても、そのデータを信頼し得るだけの対戦回数がない。そのためデータはあってないようなものだとも言える。かつてのボビー・ヴァレンタイン監督のように、一貫してデータ優先の猫の目打線を組むというのならば話は変わってくるが、しかし今のライオンズは、よく言えば「試行錯誤」をただひたすら繰り返している状態に過ぎない。

松井稼頭央監督は一体どのような野球をしたいのだろうか?昨年掲げた走魂はもう過去のものとなってしまったのだろうか?1試合ダメならすぐ変えるというのは試行錯誤とは言わない。これは単に一貫性がないという評価になってしまう。

試行錯誤というのは科学実験同様で、ある程度信頼できるデータが出るまではそれを繰り返す必要がある。例えば今後長谷川選手と岸潤一郎選手の一・二番コンビを育成していきたいのであれば、ここはもう動かすべきではないと思う。

中村選手の二番起用に関しては「多く打席を回したかった」「大谷選手も二番を打っている」というコメントを松井監督は残したようだが、これらの言葉にはあまり説得力がない。これが例えば大谷選手にも負けないほど打っている選手を二番に据えた場合は「大谷選手も二番を打っている」と言うこともできるが、残念ながら中村選手の成績はそれほどではない。

調子は良くないとは言え、確かに今日を含めると4試合連続ヒットを打っている中村選手に賭けたい気持ちもあったのだろう。しかし結果的に挙げられた得点は相手のエラーによる1点のみで、今日の打線が機能したと言うことはできない。

現在の打撃コーチ陣に果たして理論的指導力はあるのか?!

さて、ライオンズの打者陣のほとんどが開幕から似たような打ち取られ方をずっと続けている。最も多いのは落ちる変化球(フォーク、スプリッター、チェンジアップ、縦スライダー、縦カーブなど)の頭を撫でてボテボテのゴロを打たされていることが非常に多いのだ。これは恐らく他球団のデータにもハッキリと表れているのではないだろうか。

バッティングには「横振り」「縦振り」という二種類の振り方があるのだが、ライオンズの多くの選手は横振りで振っているように見える。横振りは、真ん中から高めのストレートは非常に打ちやすくなるのだが、真ん中から低めへの落ちる変化球には弱くなる。

基本的にライオンズの打者は元来ストレートに滅法強い。だがデータとして特に横振りしている打者は縦の変化に弱いというデータが出ており、恐らくはそのデータを活用されて上手く打たされているのだろう。

本来この対策に関しては、打撃戦略を担当する平石洋介コーチの職域となる。そのため平石コーチが相手バッテリーのそのような攻め方をいち早く読み解き、対策を打者に授けていかなければならないわけだが、開幕からずっと同じ打ち取られ方を続けているライオンズ打線を見る限り、その対策はなされていないのだろう。

ちなみに「縦振り」「横振り」というのは、ステイバックかウェイトシフトかによって変わってくる。ステイバックというは体重移動には頼らず、体重をずっと軸脚に乗せ続けて打つ技術のことで、ウェイトシフトというのは文字通り体重移動をしていく打ち方のことだ。そしてステイバックには縦振りがフィットし、ウェイトシフトには横振りがフィットする。

筆者はプロコーチとしてこのような、動作メカニズムという観点から相手選手の弱点を割り出していく、という仕事もしているわけだが、ライオンズ打線のほとんどが開幕からずっと同じ打ち取られ方をしているのがとても気になっていた。

現代野球ではウェイトシフトよりも、ステイバックの方が打席成績は圧倒的に良くなる。そのため筆者も打者の指導に当たる際は基本的にはステイバックを推奨している。だがライオンズの打撃陣でステイバックをマスターしているのは、中村剛也選手と栗山巧選手くらいではないだろうか。しかし残念ながらこの二人の全盛期はすでに過ぎ去っている。

そしてさらに話を進めると、中村選手や栗山選手にステイバックを伝授したのは、松井稼頭央選手がメジャーリーグでプレーしていた頃のパーソナルコーチ、熊澤とおるコーチだった。ちなみに打点王を取り始めた頃の浅村栄斗選手も熊澤コーチの個人指導を受けていた。

少し前のライオンズには熊澤コーチのように、確かな技術を理論的に指導できる打撃コーチがいた。だが嶋コーチと高山コーチはどうなのだろうか。失礼ながら、熊澤コーチレベルの理論的指導はできていないように見える。実は筆者は松井稼頭央監督が誕生した際、熊澤コーチのライオンズ復帰を心待ちにしていた。だが残念ながらそれは実現しなかった。

筆者は熊澤コーチとは親交があり、筆者自身とても尊敬しているコーチの一人が熊澤とおるコーチなのだが、もし熊澤コーチが打撃コーチとしてライオンズに復帰していれば、少なくとも現在のような得点力不足に苦しむことはなかっただろう。だが以前熊澤コーチから伺った話を思い出すと(ここに書くことはできないが)、熊澤コーチのライオンズ復帰は現実的ではないのかもしれない。ちなみに現在熊澤コーチは埼玉県内で野球塾と、主に野球選手の治療を行うためのクリニックを開業されている。

首位とのゲーム差が年間36ゲーム差ペースで負け続けているライオンズ

近年のライオンズは、指導者をライオンズ出身者で固め過ぎてはいないだろうか?もちろんそれで素晴らしいコーチが育っているのならば話は変わってくるのだが、ここ最近は、かつて熊澤コーチが中村選手、栗山選手、浅村選手を育て上げたような名打撃コーチの存在が見当たらない。

そしてたまに外部からコーチを連れてきたかと思えば、清川コーチのように選手にフォーム変更をさせてフォームを崩させてしまうようなことをしていた。また、平石コーチももちろん外部招聘であるわけだが、ここまで平石コーチの手腕が発揮されたケースはあまりない。

もちろん筆者が見逃しているだけという可能性も非常に高いわけだが、しかし上述したように打者陣が開幕からずっと同じような打ち取られ方を続けているのに、それがまったく改善されていないことを考えると、平石コーチの打撃戦略コーチという肩書きはあまり活かされていないと言えるのではないだろうか。

そして松井監督に関しても、松井監督がやりたい野球があまり見えてこないのだ。もちろん「走らせたいけどその前に走者が出ない」という状況もあるわけだが、しかし足を生かしていきたいのであれば、もっと積極果敢に走らせてもいいと思う。それこそアウトになったとしても、それにより選手が盗塁技術を磨いていけるのであれば成功率50%でも良いではないか。

だがライオンズの盗塁数は10個でリーグ3位となっており、リーグ1位のホークスより7個も少ない。もちろんホークスでは周東選手が走りまくっているわけだが、本来であれば若林楽人選手が周東選手のような存在になっていかなければならない。

若林選手はパンチ力も秘めた打者であるわけだが、松井監督はそれを抑えさせて、若林選手の場合は内野安打でも良いということを徹底して伝えていくべきではないだろうか。クリーンヒットじゃなくても、とにかく若林選手が塁にいるだけで相手バッテリーにはプレッシャーがかかるのだ。

そういう意味では今日の若林選手は内野安打を1本放っている。残念ながらその後は3三振だったわけだが、若林選手は長打を意識することなく、反対方向を意識してインサイドアウトで振ることを徹底していけば、少なくとも.270程度は打っていけるはずだ。だが最近の若林選手を見ていると、どこか大きいのを打って株を上げたい、と考えているようにも見えるスウィングをすることが多い。

選手に各々の役割をしっかり理解させ、それを徹底させるのはコーチの役割だ。現在のライオンズではそのコーチの役割が徹底されていないようにも見える。厳しい言い方をすれば、選手が気持ちよく練習できる環境を整えているだけのようにも見えるのだ。もちろん常時チームを見ているわけではない筆者がそこまで言うべきではないのは分かってはいるが、しかし春季キャンプなどを見ていると、やはりどこか厳しさに物足りなさを感じたのも事実だった。

しかしこのまま終わってしまっては、様々な解説者たちから「キャンプインを一週間遅らせたからだ」と言われかねない。もう首位とは6ゲームも差がついてしまい、ライオンズが6連勝してホークスが6連敗しなければ追いつけない差となってしまっている。たった1ヵ月で6ゲーム差なのだから、このペースでは単純計算すると、6ヵ月戦ったら首位との差は36ゲーム差ということになってしまう。

36ゲーム差では優勝を目指すどころか、CSに出場することさえも不可能だ。だが本当にそうなってもらっては困るため、松井監督にはもう少し芯のある采配を揮ってもらい、コーチ陣には、打者が同じ打ち取られ方を繰り返さない対策をしっかりと施してもらいたい。

もはや今後打つ手はすべて後手後手になっていくことが考えられる。なぜならここまであまりにも負け過ぎてしまっているからだ。だがもうそんなことを言っていられる状況ではない。だからこそ打順はある程度固定し、選手に役割をしっかりと理解させて、その役割に徹してもらうための采配が必要なのだ。

今のような目的があまり見えてこない猫の目打線を続けていては、今の若い選手たちの中から一流選手が育つことはないだろう。そうならないためにも、松井監督にはもう少し芯のある采配を見せてもらいたい。

さて、ライオンズの暗く長いトンネルは、ルーキー武内夏暉投手が抹消されたあたりから始まった。厳密には負け始めたのは武内投手が最後に登板した前日からであるわけだが、何となくその武内投手がラッキーボーイになっていたようにも思える。そして明日はその武内投手が二週間振りの先発マウンドに登るため、ライオンズにツキが戻ってくる可能性も考えられる。明日はとにかくそれを期待し、武内投手の好投を見守りたい。

THE埼玉西武ライオンズガゼット筆者/カズ
筆者 2010年1月よりパーソナルコーチとしてプロ野球選手のサポートを行うプロフェッショナルコーチ。 選手の怪我のリスクを正確に分析し、怪我をしないフォームに変える動作改善指導が特に好評。 このブログではプロコーチ目線でライオンズについて冷静に、そして愛を込めて書いていきます!
⚾️ 筆者カズのTwitter(現X)
⚾️ 筆者カズの野球系YouTube
⚾️ 筆者カズの野球系Instagram
SNSのフォローやいいねもよろしくお願いします🙏

関連記事